ソフトウェアエンジニア現役続行

雑多なことを綴ります

2009-01-01から1年間の記事一覧

InsomniaX が snow leopard に対応しました

MAC

macbookを使っています。パソコンを閉じてもsleepモードにならないInsomniaXというフリーソフトが便利でお気に入りでした。leopardのときから使っていたのですが、OSをsnow leopardにアップデートしてから、このソフトが動かなくなっていました。今日、久々…

ネットワークスペシャリストに挑戦しました

先週の日曜はIPAの情報処理試験でした。今回はネットワークスペシャリストに挑戦してきました。結論から言うと、手応えがなく残念ながら不合格となりそうです。試験は午前1、午前2、午後1、午後2の4部構成です。 午前1は免除でした。春に応用情報技術…

迷いの晴れる時間術

シゴタノで書かれた紹介文を読んで興味を持ち、迷いの晴れる時間術という本を読みました。時間術というタイトルですが、自己啓発本によく見られるような時間術のことが書かれているわけではありません。時間志向という考え方を理解して時間のとらえかたを変…

SJC-Pに合格しました

今日はSJC-P(Sun認定Javaプログラマ)に挑戦してきました。無事に合格することができました。受験料が31,500円もするので、絶対に1回で合格したかった。合格できて、嬉しいというか、ホッとしています。この試験はJavaのバージョンに対応した試験を受ける…

hashCodeメソッドとequalsメソッド

JavaのhashCodeメソッドとequalsメソッドは以下のような条件を満たしてないといけません。 Condition Required Not Required(But Allowed) x.equals(y) == true x.hashCode() == y.hashCode() x.hashCode() == y.hashCode() x.equals(y) == true x.equals(y)…

yesコマンドの使い方

Unix系OSにはyesコマンドという、ずっと「y」を出力しつづけるコマンドがあります。 [Oswald ~]$ yes y y y y y y 使い道としては、対話的に返答を求めるコマンドに対して、yで返答しつづけることが出来ます。例えば、「rm -i *」とすると、対話的に返答を求…

SJC-Pに挑戦しようと思います

4月に応用情報技術者試験に挑戦して、無事に合格することが出来ました。次はSJC-P(Sun認定Javaプログラマ)に挑戦しようと思います。受験料が31500円(税込み)と高額ですが・・・。この試験はJavaのバージョンに対応した試験を受けることが出来ます…

localtime()は同じポインタを見ている

C言語でlocaltime()を使っていてハマりました。以下のようなケースで、です。 #include #include int main (void) { time_t t1, t2; struct tm *tm1, *tm2; t1 = time(NULL); // 現在時刻を取得 t2 = t1 + 24 * 60 * 60; // 24時間後の時刻を取得 tm1 = loca…

glibcの実装を見る方法2

glibcとは、gnuの標準Cライブラリのことです。 以前、glibcの実装を見る方法というエントリを書きました。このときは、サーバがCVSサーバであったため、CVSコマンドでソースコードを持ってくる方法を書きました。 しかし久々にアクセスしたら、今はGITサーバ…

応用情報技術者試験を受験

4/19(日)に応用情報技術者試験を受験してきました。応用情報技術者試験というのはIPAが実施する情報処理技術者試験の試験区分の一つです。以前はソフトウェア開発技術者試験という名前でしたが、今回から名前が変わりました。試験範囲は以前のものより少し広…

送信時刻を指定できるLetterMeLater

送信時刻を指定してメールを送りたいと思うケースがあると思います。そんなときに僕が使っているのがLetterMeLaterです。Thunderbirdのaddonにも送信時刻を指定してメールを送る機能がありますが、その時刻にThunderbirdが起動していることが前提なので可用…

シャットダウンプロセスの仕組み

Linuxの起動プロセスの仕組みに関する記述はよく見ることが出来ますが、シャットダウンプロセスの仕組みに関する記述はあまりないので、ここに記しておきます。 poweroffコマンドが呼ばれると、Linuのランレベルが0になります。rebootコマンドの場合はランレ…

リモートデスクトップがうまくいかないときのチェック項目

まず、コマンドプロンプトで netstat -an とやって、 3389番ポートが Listen されているかどうかを確認します。ちゃんと Listen されていれば、 「tcp 0.0.0.0:3389 * Listen」 みたいに表示されます。 3389番ポートが Listen されているかどうかで、確認す…

glibcの実装を見る方法

glibcとはGNUが提供する標準Cライブラリのことです。Linuxのマシンには標準で入っています。 「strcspnってどんな実装になっているのだろう?」と思ったことがあり、「いや、そもそも標準Cライブラリの実装ってどこで見ることが出来るのだろう」に発展しまし…

Adroit Photo Recoveryを使ってみました

Digital Assembly社のAdroit Photo Recoveryというソフトウェアがあることを知りました。これがすごい!ハードディスクから削除された画像ファイルを復元できるんです!詳しくはニューヨークタイムズの記事でも紹介されています。僕の拙い英語力で理解するに…

仕事は5年でやめなさい

タリーズコーヒーを日本に広めた松田公太さんの本です。友達の家にあった本、タイトルに惹かれて手に取りました。読みやすい本で2時間で読破しました。1〜5章で構成されていますが、「仕事は5年でやめなさい」というタイトルに沿った内容は1章の前半の…

[開く]ダイアログボックスへのフォルダの追加

今日もWINDOWS XP HACKSを読んで実践したことを一つ。 特定のWindowsアプリケーション(メモ帳など)を使用してファイルを開くと、[開く]ダイアログボックスの左側に、ファイルを開くために操作できるアイコンやフォルダのグループ(ここでは[履歴]、[デスク…

コントロールパネルの制御

WINDOWS XP HACKSという本を読んでいます。会社の本棚にあったので、借りてかえることに。 うちの会社はクライアントPCの管理が徹底されていて、基本的には Windows XP Professional ー Service Pack 2 しか使わせてもらえません。僕も会社では毎日 Windows …

文字パレットの表示を無効にする

MAC

「ことえり環境設定」->「入力操作」->「Windows風のキー操作」にチェックを入れて使っています。こうすると、例えば「っ」を出力したいときに、「xtu」とキーを打つのではなく、「ltu」とキーを入力すれば良くなります。 しかしこの設定をすると、Ctrl + K…

HTTPSプロキシの仕組み

例えば、以下のようなネットワークを考えます。 ┌──────────┐ ┌─────────┐ ┌───────────┐ │ クライアントPC │ <───> │ プロキシサーバ │ <───> │ HTTPSサーバ │ └──────────┘ └─────────┘ └───────────┘ 192.168.1.40 192.168.1.2 https_server.j…

ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人

入社直後に読んだ本を久々に読みました。当時はあまりピンと来なくて、あまり印象に残っていなかったのですが、久々に読んだら、「うんうん、そうだよなぁ」って思ったり、「あっ、この悪い例は僕もやっている・・・」って頭を抱えてしまったり。 この本では…

dhclientとリースファイル

「dhclient -l lease_file」でリースファイルの出力先を指定できます。 (デフォルトは/var/lib/dhclientディレクトリにdhclient-eth0.leasesというファイル名で記録されます)←eth0のところにインタフェース名が入ります。 以前、CentOS 5.1でサーバを立て…

マウスの加速度問題

MAC

Macのマウスはとても使いづらいです。 マウスを小さく動かすととても遅いのに、大きく動かすと一気にマウスの動きが速くなります。Macのマウスは小さい動きは遅く大きい動きは速い。。。 この使いづらさはみんな感じているようで、「Mac マウス 動き」とか「…

MacBook購入

MAC

ずっとブログ更新をさぼっていました。というのも、正月休みにMacBookを購入して、初めてのMacの操作に四苦八苦。やっと最近慣れてきました。Windowsと比較したときのMacの良さは色々あると思いますが、僕が良いなって感じたのは次の2点です。 1.フォント…

cronスクリプトをバックグラウンドで実行するときの注意点

cronスクリプトの中でアンパサンド(&)を使ってコマンドをバックグランド処理しようとしても、このコマンドが終了するまでcronは次の処理に移行しません。 どういうことかというと、例えば以下のスクリプトをcronに登録します。/etc/cron.hourly/sleep15.s…